自律神経
意識的に動きをコントロール出来ない 自律神経の一番の仕事は、 体の状態を一定に保つ事です。 難しい言葉で言うと、「恒常性」です。 例えば、 気温が高く暑い日は、 体の体温も高くなるので、汗をかいて体温を下げ… (READ MORE)
意識的に動きをコントロール出来ない 自律神経の一番の仕事は、 体の状態を一定に保つ事です。 難しい言葉で言うと、「恒常性」です。 例えば、 気温が高く暑い日は、 体の体温も高くなるので、汗をかいて体温を下げ… (READ MORE)
神経と聞くと、体の中を通っているケーブル の様なものをイメージすると思います。 解剖学的には、神経系というくくりで言われるのは、 脳も含めた命令のやりとりをする部分、全部です。 神経系の中でも… (READ MORE)
センサリー・モーター・アムネジア 「感覚運動健忘症」 (Sensory-Motor Amnesia) とは、 ハンナソマティクスの創始者 トーマス・ハンナが提唱した概念です。 感覚運動機能が、… (READ MORE)
人間の脳は、複雑で繊細な働きをしています。 重さは、体重の2パーセントくらいしかないのに 全エネルギーは、20パーセントも消費しています。 そんな脳、 大きく分けると3区画に分けられます。 脳… (READ MORE)
サイズの法則とは、アメリカの神経生理学者、エルウッド・ヘンネマン(Elwood Henneman)が提唱したものです。 簡単に言えば、 筋肉が力を発揮する時には、「サイズ」が小さく反応の早いものから順番に動きだすと言うも… (READ MORE)
マグロやカツオの刺し身は赤く、タイやヒラメの刺し身は白いのは、なぜだろう? と思った事はないですか?これは筋肉の違いによります。 マグロやカツオのように遠洋の長い距離を泳ぐ魚は、 持久力重視の縮む速度の遅い遅筋が発達して… (READ MORE)
やっぱり、苦いよりも美味しい方がいいなと思います。 とは言え、甘くすればいいと言う話ではなく、 本当に体に必要な時って、そんなに苦く感じないんじゃないかなと思うのです。 人間の感覚って生きていくために発達してきたと思うの… (READ MORE)
今では、メジャーになったこの表現。 日本で一番最初に使ったのは、夏目漱石で、 小説「門」の中で、最初に使った造語であると言われているそうです。 これ以前は、樋口一葉の小説「ゆく雲」などに使われているように 「肩がはる」と… (READ MORE)
知恵という言葉を聞くと、「頭で理解するもの」というイメージがあると思います。 でも、スポーツの練習などでよく「頭ではなく体で覚えろ」という言葉をよく聞くと思います。 クンフーの達人 ブルース・リーも映画の中で「Don&r… (READ MORE)
昨今の脳・神経生理学の発展はすばらしく、 もみほぐしなどの身体接触によってオキシトシンの分泌が促進されるということが分かってきました。 このオキシトシンは、陣痛促進剤として有名ですが、 それ以外にも緊張緩和、不安の解消を… (READ MORE)