動的安定性

「動くことより立つことの方が難しいのだ。」 by モーシェ・フェルデンクライス
 
人間の体は、静止するためにはできていません。
むしろ、動くための構造になっています。
人間に限らず、動物(動く)は植物(静止)とは違う構造です。
 
学校の朝の朝礼が長引くと、(特に校長先生のお話(笑))
具合の悪くなる生徒や貧血で倒れる生徒が多々出てきます。
しっかりと、気をつけをして立っているのが原因でしょう。
きっと、じっとしているのではなく、歩きながらとか、
何かしらの運動をしながら、参加する形が取れれば、
誰も具合が悪くならないのではないかと思います。
 
でも、一般的な社会性を考えれば、
気をつけをして立っていなければなりません。
 
どうすればいいんでしょうか?
 
「動的安定性を高める」のが一つの方法です。
 
動的安定性を改善しれば、
筋肉の働きを抑えて
体の安定性を高めてくれます。
立つのがより楽になります。
 
この動的安定性、例えると掌の上でホウキを持っている状態です。
昔、掃除の時間などに皆さんもやった事があると思います。(たぶん(^^;))
 
ホウキを掌の上に立てて、バランスを取ろうとすると
ホウキが落ちないように絶え間なく手を動かして、
ホウキが釣り合う状態に戻そうとすると思います。
 
釣り合っている状態から外れるホウキに対する反応が、
速ければ速いほど、どんどん楽にそして、少ない努力ですむようになります。
ホウキへの感受性が高まれば、バランスの変化を感じて反応する速度も
速くなり、ほとんど努力しなくてもホウキを安定させられるでしょう。
 
上手い人は、こうなるのですが、
下手な人は、バランスの変化に対する反応が遅くて、
ホウキが釣り合い状態から大きく離れてしまいます。
離れれば離れるほど、バランスを回復するために
大きな努力が必要になります。
 
努力すればするほど、力が入ってしまい
バランスの変化に対する感受性が低下していき、
小さな変化を感じられなくなってしまいます。
 
そうすると、どんどん努力の量が増え、頑張れば頑張るほど、
ホウキが大きく傾いていき、やがてはホウキを床に落としてしまいます。
 
朝礼で倒れる生徒を間近に見たことがあるでしょうか?
倒れる前、少しずつ体が揺れていきます。
そして、その揺れが大きくなっていき・・・・・
バタン!
と大きな音を立てて倒れてしまいます。
 
子ども心にショックを受けたものです。
見てたのなら倒れる前に助けてあげなよと思うかもしれませんが、
なかなかどうしてそう思うようにはいかないのです。(いやほんと)
 
もちろん、具合が悪くなったというのも原因の一つですが、
バランスを保てなくなるのが倒れる原因です。
ホウキが倒れるのと一緒です。
 
フェルデンクライス・メソッドでは、レッスンを安定した状態から始めます。
安定した状態で、体の変化をより感じとれるようになって、
動的平衡の取れた動きにもっと楽に変化することで、努力感のない楽な動きを
学習していくのです。
 
この学習が上手くいけば、
ホウキの変化をますます速く感じて、釣り合う状態に戻ってくるために必要な努力はますます減少して、さらにますます感じとれるようになって、
ますます小さな変化を感じられてますます素早く反応できるようになり、
楽にホウキを支えられるようになると思います。
 
もちろん、立つ事も楽になっていくでしょう。
 
ぜひ、そういう風に楽に立てるようになりたいですね。
興味のある人は、ぜひフェルデンクライスメソッドを受けてみてください。
 
 
「私達の神経系は、身体と同じように、平衡をずっと保とうとするよりむしろ平衡を
回復するように働くだろうと思う。
この神経系の構造と機能は自分自身を効率的に使うために私達を導く原則と手段を提供する。」 by モーシェ・フェルデンクライス