力感、努力感がないということ

「良い行動では、実際の消費エネルギーがどれほどであろうとも力を使っている感覚がない。(努力感がない)」

私達の行動の大半は質が悪く、
武道の達人やダンスの名人は、とても軽やかにスムーズに動いている事を考えれば、努力感は無駄の象徴とも言えるかもしれません。

努力感は、無駄な行動、つまり意図していない行動をしている事を示し、
例えば、
椅子に座ってダンベルを持ち上げる動きをするとします。
ダンベルを持ち上げるという行動は、二の腕の筋肉(上腕二頭筋)だけを使えばよく、顔をしかめっ面にしてみたり、背中に力が入ったり、脚を踏ん張ったりしながら頑張っているのは良い行動とはいえないのです。
重量が重くなればなるほどその傾向は顕著になっていきます。
また、走るという行動を見ても、上半身に力が入っていると努力感をとても感じる割にあまり速く走れていなかったりします。
つまり、無駄な努力が行動を妨げているのです。
必要のない部分を緊張させてしまう人が多くいます。
自分では無意識にやっているのだとは思いますが、
この無駄な努力(努力感)がなくなれば行動は改善していくと思われます。

ゆる体操などで有名な高岡英夫先生が、
ラフトレーニングとレフトレーニングとトレーニング分類を提案されていますが、
例えば、
ベンチプレスをする場合に
ラフトレーニングは、むやみやたらに筋肉も動員してとにかくバーベルを持ち上げることをただガムシャラに行うのに対して、
レフトレーニングは、必要な筋肉を、必要なタイミングで、 必要なだけ、必要な方向へ動かしながらバーベルを持ち上げ、必要のない筋肉は動員しないようにして、とても精密に体を使います。

ラフトレーニング=努力感のある行動
レフトレーニング=よい行動
という感じなのではないかと思います。

フェルデンクライスのレッスンの際にも無駄な力を使わない、努力感のない動きを心がけてみてください。

参照:「鍛練の理論」 高岡英夫著